2005年 07月 14日
章魚(蛸)漁用漁具二種(紙が薄いため裏が見えます) |
(資料について)
この資料は明治23年勧業博覧会を期して熊本県農商課編の『熊本県漁業誌』上下二冊から紹介します。この本は富岡町漁協に保管してあった本の復刻本です。
(章魚壷)
この漁具は石や貝類を利用しており、貝(法螺・さざえや大型の二枚貝など)や籠(竹製で壷形)をもちいるが、地方により差異がある。幹縄は一里ほどもあり、枝縄は5,6尺のかんかくでつけられ、総じて3千から5千個の壷が付けられる。
冬土用に始まり、春土用に終わる、その間12,3回引き上げる。引き上げる時には延縄を錨で探り当てて引き上げる。
章魚が入ったものは色んなもので入り口をふさいでその中に潜んでいる。

(章魚釣り針)
章魚釣り針と烏賊釣り針とは大きな違いはない。天草郡赤崎村は著名な産地で、総て乾製して近県方面へ出荷する。頭を裂いて腹の贓物を除いてよく洗い、頭内に竹輪を入れて拡げ、足は四方から竹で張って日光に乾かす。二斤で一絡げとする。(漁業誌より)


この資料は明治23年勧業博覧会を期して熊本県農商課編の『熊本県漁業誌』上下二冊から紹介します。この本は富岡町漁協に保管してあった本の復刻本です。
(章魚壷)
この漁具は石や貝類を利用しており、貝(法螺・さざえや大型の二枚貝など)や籠(竹製で壷形)をもちいるが、地方により差異がある。幹縄は一里ほどもあり、枝縄は5,6尺のかんかくでつけられ、総じて3千から5千個の壷が付けられる。
冬土用に始まり、春土用に終わる、その間12,3回引き上げる。引き上げる時には延縄を錨で探り当てて引き上げる。
章魚が入ったものは色んなもので入り口をふさいでその中に潜んでいる。

(章魚釣り針)
章魚釣り針と烏賊釣り針とは大きな違いはない。天草郡赤崎村は著名な産地で、総て乾製して近県方面へ出荷する。頭を裂いて腹の贓物を除いてよく洗い、頭内に竹輪を入れて拡げ、足は四方から竹で張って日光に乾かす。二斤で一絡げとする。(漁業誌より)


■
[PR]
▲
by takano-kk
| 2005-07-14 13:48